新生活に向けて、新居を探す方は多いかと思いますが、皆さんは建物の構造を気にしたことがありますでしょうか。アパートやマンションなどの建築物の構造は主に、木造、鉄骨造、コンクリート造に分けられます。
今回は、鉄骨造のアパート、マンションの防音性能などについてまとめていきたいと思います。
鉄骨造には二種類ある!?
まず、鉄骨造には二つの種類があります。
軽量鉄骨造
鉄骨造の一つとして、軽量鉄骨造というものがあります。こちらは、使われている鋼材の厚みが6mm以下のもののことを言います。軽量鉄骨造は主に、柱、梁、筋交いなどを用いて構成されており、柱も小さくて済むので空間がすっきりすることが特徴です。木造の部材をそのまま鉄骨にしたようなイメージです。軽量鉄骨造は比較的に住宅や小規模なアパートなどに採用されています。
重量鉄骨造
そして鉄骨造のもう一つは、重量鉄骨造です。厚みが6mm以上の鋼材を使用して建てられた建物を、重量鉄骨造と言います。柱と梁で組んだラーメン構造という構法で建物が建てられています。大きめのアパートや、マンションなどで採用されることが多い構造です。軽量鉄骨造よりも頑丈であるイメージです。
鉄骨造の防音性能って!?
さて、アパートや集合住宅に住む場合に一番気になることは、お隣さんや、上下階に住まわれている方の生活音ではないでしょうか。では、鉄骨造は防音性に優れているのでしょうか?
鉄骨造は防音性に優れた構造ではない
結論から言うと、鉄骨造は防音性に優れた構造ではありません。特に軽量鉄骨造は、木造よりはマシであることが多いですが、壁の作りなどはほぼ同じです。柱や間柱を両側からパネルで挟んで壁を作っています。そのため、壁の内部はスカスカの状態である場合が多く、音がよく響き、伝わります。壁を構成するパネルの数がダブルの場合や、内部にグラスウールなどの部材を入れている場合は、いくらか遮音性が高い場合がありますが、それでもとても優れているとは言い難いです。
遮音性に関しては、軽量鉄骨造よりも、重量鉄骨造の方が高いことがほとんどですので、音が気になる方は、重量鉄骨の建物に住むことをお勧めします。
内見時に確認してみよう!
お部屋探しの際には、実際に不動産屋さんとお部屋を見に行くことができます。その際に、その物件がどれだけ音を通してしまうのか確認して見ましょう。確認の方法としては、壁をコンコン叩いてみる方法があります。壁を叩いてみて、中に空洞があるような軽い音がする場合は、遮音性がかなり低いと考えられます。また、何かが詰まっているような鈍い音がする場合は、比較的に遮音性能が高いと言えます。
防音性能を上げる方法はあるの!?
鉄骨造の建物は防音性が低い、、そうは言っても鉄骨造のメリットはその施工費の安さ、家賃の低さです。では、鉄骨造の防音性能を上げる方法はあるのでしょうか?
壁際に棚などの家具を配置する
鉄骨造に住んでみて、どうしてもお隣さんの生活音が気になる場合は、壁際に棚などの家具を配置してみましょう。生活音が気になるのは、主に寝る時が多いかと思います。ベットを壁際につけてしまうと、隣の生活音が結構聞こえてしまう場合があります。そんな時は、ベットと壁の間に棚の家具を挟むことで、お隣さんの生活音が少しは緩和されるかと思います。
なるべく角部屋や、最上階の部屋を選ぼう
その他に、お隣さんの生活音を緩和する方法は、物理的にお隣さんの数を減らす方法です。角部屋であれば、お隣さんは一つですし、お隣さんの部屋と自分の部屋を仕切る壁とは逆の壁側にベットなどを配置すれば、ほぼほぼ気になることはないかと思います。上階の足音が気になる場合もありますが、最上階であればそのようなこともないかと思います。
鉄骨造の防音性まとめ
いかがだったでしょうか。今回は、鉄骨造アパートやマンションの防音性能についてまとめていきました。賃料を考えるとどうしても選びたくなる鉄骨造ですが、防音性能は決して高くはありません。どうしても音が 気になる方は鉄骨造でも重量鉄骨造を選ぶか、コンクリート造を選びましょう。また、鉄骨造でも部屋の選び方や、対策を施せば、音に関しては多少緩和することができることを覚えておきましょう。最後まで閲覧頂きありがとうございました!
コメント