新生活をスタートする際、新居を構える方も多いと思います。
都心で小さな家でコンパクトに暮らすか、郊外で大きな家でゆったりと暮らすか、、
どちらの方が良いのでしょうか?
結論から言うと、どちらの方が良いと言うことはないかと思います。結局は自分に合うか合わないかでしょう。この記事では、大きい家、小さい家、それぞれのメリットやデメリットをまとめていきたいと思います。
家の面積ってどれくらいが普通なの?
まず、どのくらいが大きい家と言われ、どのくらいが小さい家と言われるのかをまとめていきたいと思います。
注文住宅、戸建住宅の場合
注文住宅や建売住宅などの戸建住宅の場合は、全国の平均面積を見てみると良いかと思います。「2018年度フラット35注文住宅融資利用者の主要指標(注文住宅全体)」を参考にしてみると、注文住宅の面積の全国平均は、126.8㎡となっています。つまり、簡単にいってしまえばえ、戸建住宅の場合は、これより低い、 100㎡以下くらいが小さめ、これより大きな130㎡以上のものは大きめの家と考えて良いでしょう。
マンションの場合
マンションの場合は、国土交通省が出している2つの基準を参考にしてみるといいでしょう。「誘導居住面積水準」と、「最低居住面積水準」です。
これらは人数によってことなるのですが、誘導居住面積水準を満たす場合は大きな家、最低居住面積水準と同じくらいか、下回る場合は、小さな家と考えましょう。
住む人数によって値が異なりますので、計算方法はこちらの記事を参考にしてみてください。
小さな家のメリット
さて、それでは小さな家のメリットをまとめてみましょう。
・施工費用が低く抑えられる
・光熱費が低く抑えられる
・家の中の動線がコンパクトにまとまる
・都心にも建てられる
それぞれ見ていきましょう。
施工費用が低く抑えられる
まず、一番のメリットはこれかなと思います。住宅の購入は、人生の中でもかなり大きな買い物かと思います。その場合に、面積が小さければそれだけ、施工費用を低く抑えることができます。つまり、住む人数や、実際の生活を想定せずに、建てられるだけの大きな家を建ててしまうと、実際にはそんなに使わない無駄な空間が出来てしまいます。もちろんその分施工費用も高くなりますので、無駄になってしまいますよね。どれくらいの広さが合っているのか、自分の生活を想像してみて、設計者さんに相談してみましょう。
光熱費が低く抑えられる
次に、小さな家は、光熱費を低く抑えられると言うメリットがあります。空間が小さいということは、その分冷暖房の効きもよくなるため、そのような面で、無駄を省くことができます。照明の数も少なくて済むので、電気代を抑えることができます。また、電気配線や、水道の配管などもコンパクトに収めることができるため、設備の施工の費用も抑えられますよね。
家の中の動線がコンパクトにまとまる
そして、小さな家は、動線がコンパクトにまとまっていることが多く、部屋から部屋への移動も楽であることが多いです。洗面所で洗濯をしたものを、ベランダなどに持っていく場合の家事動線や、リビングから寝室への動線など、設計次第では無駄がなく、とても過ごしやすい家をつくることできるかと思います。
都心にでも建てられる
小さな家のメリットの最後は、小さい家であれば、都心の小さな敷地にも建てられることです。どうしても都心の土地は、小さかったり、価格が高かったりで、広々とした土地を買えることはよっぽどの余裕が無いと難しいかと思います。しかし、そんな都心の小さな敷地でも、住宅を建てることが可能です。大きな家とは言えませんが、都心にコンパクトに住むのもなかなか良いのではないでしょうか。
小さな家のデメリット
それでは、デメリットはどのようなものがあるのでしょうか
・家族間の距離が近く、プライバシーを確保しづらい
・場合によっては閉塞感がある
それぞれ細かく見ていきましょう。
家族間の距離が近く、プライバシーを確保しづらい
小さな家は、どうしても、リビングとその他の個室や寝室の距離が近くなりがちです。家族同士のコミュニケーションが取りやすいと言えばメリットのようにも聞こえるのですが、家族間でのプライバシーの確保が難しいとも言えます。お子さんが小さい時はいいですが、大きくなった場合にどうするか、対策を考えた方がいいかもしれません。
場合によっては閉塞感ががある。
もちろん、大きな家より、小さな家の方が閉塞感を感じるかと思います。ですが、そんな閉塞感の払拭も、窓の開け方や、吹き抜けの取り方など、設計次第では可能であると言えます。小さくても、できるだけ閉塞感を感じないよう、設計者さんと打ち合わせを重ねて作っていきたいですね。
大きな家のメリット
次に大きな家のメリットをまとめていきます。
・開放感があり、のびのびと暮らせる。
・家族間のプライバシーを確保しやすい
・要望を取り入れやすい
開放感があり、のびのびと暮らせる。
大きな家の一番のメリットはやはり、単純にその大きさです。大きな家は、空間にゆとりがありますし、のびのびと暮らすことができます。また、収納なども余裕を持って確保できるため、家を綺麗な状態に保つことができます。
家族間のプライバシーを確保しやすい。
そして、大きな家のメリットのもう1つは、家族間のプライバシーの確保のしやすさです。小さな家のデメリットとして、プライバシーの確保の難しさを挙げましたが、空間に余裕のある大きな家であれば、家族間の距離を適正に保つことができるでしょう。
要望を取り入れやすい。
前の項で、メリットに、収納の確保のしやすさや、家族間の適度な距離感などを挙げているかと思いますが、それらを可能にしているのは、大きな家の空間のゆとりです。空間に余裕がある場合はその分、要望を取り入れることが可能なのです。例えば、リビングと寝室はできるだけ遠くしてほしい、、という要望でも、小さな家と大きな家では、その距離の程度が異なりますよね。
大きな家のデメリット
大きな家のデメリットは、以下のようなものが考えられます。
・施工費用、固定資産税が多くかかる。
・光熱費が多くかかる可能性がある。
・都心とは相性が良くない
施工費用が多くかかる。
大きな家のデメリットの1つが、その施工費用の高さです。住宅の大きさはそのまま施工の費用に反映されます。また、広ければ広いほど、固定資産税が多くかかります。小さな家のメリットの部分でも書きましたが、むやみに建てられるだけの大きさの家を作るのはお勧めできません。しっかりと自分達の生活をイメージして、打ち合わせを進めましょう。
光熱費が多くかかる可能性がある。
大きな家は、光熱費が多くかかる可能性があります。大きな空間は、空調を効かせるのが大変な分、小さな空間よりも余分に空調機に負担をかけることになります。比較的大きな家を計画する際でも、ただ思いっきり大きな空間を作るのではなく、大きな空間をどのように仕切ることができるかを考えるのもポイントかと思います。
都心とは相性が良くない。
もし、大きな家に住みたいという方で、都心に住みたい方がいたら、少し注意が必要です。大きな家を計画する際には、それなりの大きな土地が必要です。都心で大きな土地となると、なかなかいいお値段がするかと思います、、。
また、その分固定資産税も上がりますので、毎月の出費がかさんでしまします。
大きな家、小さな家まとめ
いかがだったでしょうか。今回は大きな家と小さな家のメリット、デメリットをまとめてみました。基本的には、大きな家はゆったり暮らせて快適!かもしれませんが、購入の際も、毎月の光熱費や固定資産税の支払いの際も、小さな家よりも出費が大きいと考えてください。
小さな家は、確かにお金はかかりませんが、お子さんが成長した際に、どのように暮らすか、工夫が必要になるかもしれません。
自分の理想とする生活をイメージしてみて、自分に合った広さの住宅をつくりましょう !
コメント