オバケイドロ!攻略!初心者必見!オバケでの捕まえ方まとめ

カルチャー

8/1に任天堂スイッチに向けてリリースされたゲーム、オバケイドロ!
みなさんプレイしましたでしょうか?
前回は、ニンゲン側での逃げ方のコツをまとめましたが、この記事ではオバケ側の捕まえ方のコツをまとめていきたいと思います!

オバケイドロ攻略!初心者必見の逃げ方、攻略まとめ

オバケイドロ!攻略!オバケ側の勝利条件について

さて、まずはオバケ側の勝利条件についてまとめていきましょう。オバケイドロ!のルールの主軸は子供の頃によく遊んだ、ケイドロです。警察チームと泥棒チームに分かれた鬼ごっこです。オバケイドロ!では警察がオバケ、泥棒がニンゲンとなります。ケイドロと同じく、オバケがニンゲンを捕まえ、捕まったニンゲンは、捕まっていない人間が檻のスイッチを解除することで救出されます。

つまり、オバケ側の勝利条件は、制限時間の3分間で、ニンゲンの救出を許さずに3人を捕まえることとなります。

オバケイドロ!攻略!オバケの初動について

さあ、マッチングをして、ゲームスタートです。ゲーム開始時には、オバケとニンゲン3人は対角線上に配置された状態ですので、まず一人捕まえるために、自分が向いている方向にただひたすらまっすぐ進んでみましょう。必ず一人は見つかるかと思います。このゲームですが、1ゲームに一度は必ずニンゲンが救出されると言っても過言ではない作りとなっています。1度ニンゲンが救出されるまでは、オバケのサポートキャラであるちびオバケが檻を見張ってくれないので、1度目に即救出されることは仕方がないとも言えます。その一度目の救出をできるだけ早く行ってもらうためにも、まず一人目をどれだけ早く捕まえられるかは重要になってきます。
ゲームがスタートしたら、対角線に向かいましょう!

オバケイドロ!攻略!オバケで一人を捕まえたら?

さて、初動で対角線に向けて動き、最初の一人を捕まえたら一旦檻に戻ってみましょう。前の項でも書いた通り、初回のニンゲン確保時は、サポートキャラのちびオバケが檻を見張っていませんので、ニンゲン側も即救出しやすいのです。そのため、仲間が捕まったと分かった人間が即座に檻に近づいてくる可能性が高いです。2:1の構図を作られてしまう前に、近づいてきたもう一人を素早く捕まえたいところですね。

オバケイドロ!攻略!救出されそうになったら?

ニンゲンを捕まえて、檻に放り込んだ後、他のニンゲンが救出をしに檻のスイッチを推しにくるかと思います。実は、このニンゲンがスイッチを押す際のモーションは無敵判定となっており、いくらオバケで捕まえようとしても、スイッチを押している間は捕まえることができません。
ですので、大事なのは以下の二つです。

・スイッチを押される前に捕まえる
・スイッチを押した後、無敵時間解除後に確実に捕まえる

スイッチを押される前に捕まえるというのは当たり前のことですが、スイッチを押した後、無敵時間が解除されるタイミングを見計らって即捕まえるのも重要です。無敵時間中に、オバケの捕獲モーションを連発しすぎると、モーションを繰り出した後に空きが生まれ、ニンゲンが逃げるのに有利になってしまいます。そのため、スイッチが押されてしまったら一旦落ち着き、解除された後に捕獲モーションを繰り出してみましょう。

オバケイドロ!攻略!効率的なニンゲンの追い方は?

次に、効率的なニンゲンの追い方をまとめていきます。このゲーム、ニンゲンを相手にするときに重要なのは、複数人いる相手をばらけさせないことです。ニンゲン側の攻略法では、仲間と対角線上にいることが重要であると述べている通り、ある程度ゲームに慣れてきたニンゲンは味方と対角線上に身を隠すことを考えるかと思います。
相手をばらけさせずに、追いかける方法としては、ニンゲンを見つけたら、マップをぐるっと一周するように追いかけることです。そうすることによって、他のニンゲンもまとめて追いかけていける可能性が高まります。マップ上をぐるっと掃除するように追いかけてみましょう。

オバケイドロ!攻略!使用しているオバケの性能を把握しておこう!

最後になりますが、自分が使用しているオバケの特徴はしっかりと把握しておきましょう。このゲーム、使用するオバケによって性能が変わります。例えば、沼地を早く移動できたり、壁をすり抜けることができたり、高くジャンプすることができたり、、
能力は様々です。各マップによって有利なオバケもいますので、オバケの性能を知っておくことは、オバケ側で勝利するこためにはとても大事なことと言えます。

オバケイドロ!攻略!まとめ

いかがだったでしょうか。今回はオバケ側での攻略法をまとめてみました。

  • ゲーム開始後には対角線に走る
  • 一人捕まえたら一度檻に戻る
  • ニンゲンの無敵時間を把握しよう
  • ニンゲンをばらけさせないような追い方をしよう
  • オバケの性能を把握しよう

以上の点を意識して、プレイしてみるといいかと思います。今後、オバケの性能や、相性の良いマップなどもまとめていきますので、ご覧いただけたらと思います。
最後までご閲覧いただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました