先日、建築学科の選び方についての記事をまとめてみました。こちらの記事になりますので、ぜひご閲覧ください。
それでは実際にオススメの建築学科はあるのでしょうか?何に対してオススメなのか、、が重要かと思いますが、今回は建築デザインに絞って解説していきます。
建築デザインに強い建築学科
・東京大学(国立)
・東京工業大学(国立)
・東京芸術大学(国立)
・京都大学(国立)
・横浜国立大学(国立)
・早稲田大学(私立)
・東京理科大学(私立)
・東京都市大学(私立)
以上の8つをオススメさせて頂きます。それぞれ細かく見ていきましょう。
東京大学
東京大学は言わずと知れた日本トップの名門ですね。東京大学の教授には、新国立競技場の設計で話題の隈研吾さんや、公共建築や集合住宅を設計されている千葉学さん、また昨年から話題の建築家ユニットサルハウスから、安原幹さんが教授に加わりました。とにかく東京大学は、失礼ですが変な人が多いので色んな刺激を受けられる良い環境であるといえます。
東京工業大学
次に、東京工業大学です。日本の理系大学のトップですね。東京工業大学には、日本を代表する建築家ユニット、アトリエワンの塚本吉晴さん(主に住宅の設計)、建築環境を研究している奥山信一さん、公共建築に力を入れている柳沢潤さんなどがいます。東京工業大学は、清家清さん、篠原一男さん、坂本一成さんが教えていたこともあり、日本の住宅建築の歴史を築いてきた大学でもあります。住宅建築を学びたい方にはオススメの大学です。
東京芸術大学
東京芸術大学は、日本の芸術系大学のトップです。教授陣には、青森県立美術館や、大宮前体育館で有名な青木淳さん、今話題の若手建築家、中山英之さん、藤村龍至さんなどがいらっしゃいます。東京芸術大学は、敷地のあらゆる場所で学生が芸術活動を行なっており、とにかく刺激が多いのが魅力です。センスを磨くのには適していると言えます。
京都大学
京都大学は、東京大学と並ぶ、日本のトップの大学ですね。教授陣には、多くの建築家を輩出している竹山聖さん、そして太田市美術館図書館で今再注目の建築家、平田晃久さんなどがいらっしゃいます。京都という文化が強く根付いた街で学ぶことは、魅力的な建築物を創造する力を養うことにも繋がりそうです。
横浜国立大学
横浜国立大学は、日本で最も建築デザインに力を入れている大学です。大学院にはY-GSAという、建築家養成専門の大学院があり、そこには、建築会のノーベル賞とも言われるプリツカー賞を受賞したSANAAの、妹島和世さん、西沢立衛さん、また、注目の日本を代表する若手建築家である、乾久美子さん、藤原哲平さん、大西麻貴さんなどがいらっしゃいます。また、誰か1人に師事するということではなく、大学院の2年間で4人の建築家さんに建築設計を教えて頂くことができます。
早稲田大学
次に、私立の名門である早稲田大学です。早稲田大学には、早稲田大学の芸術学校長である赤坂喜顕さん、注目の若手建築家ユニットEurekaの稲垣淳哉さん、そして竹中工務店の設計部長でもある萩原剛さんなどがいらっしゃいます。また日本を代表する建築家である内藤廣さんの母校でもあります。
東京理科大学
次に日本の理系大学の名門、東京理科大学です。東京理科大学は、学生の頃から目覚ましい活躍をしていた小嶋一浩さんを中心に建築設計の教育を行ってきました。その結果、とても優秀な建築家のOB、OGを輩出しております。
東京都市大学
東京都市大学は、旧武蔵工業大学と言って、理系の大学になります。武蔵工業大学は日本を代表する建築家である新居千秋さんや、手塚貴晴さんの母校であり、中でも建築デザインでは、手塚研究室がとにかく優秀です。卒業設計のコンクールなどでは、手塚研究室の生徒が名前を連ねているところをよく見ます。
おすすめ建築学科まとめ
いかがだったでしょうか。今回はオススメの建築学科をまとめてみました。こう見てみると、たしかに上位の学校に、優秀で面白い教授が集まっているように思います。志望校を絞りきれない方は、とにかく勉強をしてできるだけ上位の学校に行けるように力をつけておくことが得策かと思います。それでも間に合わなかった場合は、大学院から上記のような有名大学を受験することも可能ですので、入った大学でも諦めずに、自分の力を伸ばしてみてください。今後、大学院受験のことについてもまとめたいきたいと思います。ご閲覧ありがとうございました。
コメント