オバケイドロ!が面白すぎる!!-ゲーム内容解説、レビュー、評価、感想-

カルチャー

2019年8/1に任天堂Switchに配信された【オバケイドロ!】のゲーム内容のまとめ、解説、レビューをしていきたいと思います。
攻略記事なども載せていますので、ぜひご閲覧ください。

オバケイドロ攻略!初心者必見の逃げ方、攻略まとめ

オバケイドロ!とは?

オバケイドロ!とは、任天堂Switchに配信された、非対称マルチプレイゲームです。最近流行りの鬼ごっこ系のゲームですね。有名どころで言うならば、13日の金曜日や、本田翼さんがプレイしていることでも有名なDead by Daylightの用に、鬼と逃げる側に別れて戦うゲームです。
どちらかと言えば、Dead by Daylightに近い様な内容で、さらにシンプルで、任天堂チックな仕上がりとなっています。詳しく見ていきましょう。

オバケ1人VSニンゲン3人でケイドロをする

タイトルからも想像できるかと思いますが、ルールの主軸は皆さんも子どもの頃遊んだであろう、ケイドロです。警察と泥棒に分かれて行う鬼ごっこですね。
このゲームでは、警察がオバケ、泥棒がニンゲンです。
ケイドロと同じく、オバケはニンゲンを捕まえますが、捕まったニンゲンは檻のスイッチを押して解除することで救出することが可能です。

魅力的なキャラクターデザイン

このゲームの魅力の一つとして、魅力的なキャラクターデザインが挙げられるかと思います。登場キャラクターはニンゲン側は、アリサと言う女の子と、その双子の弟であるアレス、そしてアリサの持つぬいぐるみのウサギであるグリです。服や、白ウサギを抱いていることから、アリスをイメージして作られたキャラクターではないかと思います。

またオバケの種類はなんと10種類のバリエーションがあると言われています。
つぎはぎのてるてる坊主の様なオバケから狼男、カエルまで個性豊かなキャラクターを使用することができます。

オバケイドロ!とてもシンプルなルールとゲームバランス

前の項でもまとめましたが、オバケイドロのルールの主軸は誰もが遊んだことのあるケイドロですので、ルールはとてもシンプルで、簡単なものとなっています。
そして、これらの鬼ごっこ系ゲームで重要なゲームバランスもとてもシンプルなスキルや能力で保たれています。

ニンゲンの能力

・持っているランタンを使用することでオバケを気絶させることができる。
逃げている間、一度のみランタンを発動して、オバケを気絶させることが可能です。このランタンですが、一度捕まり牢屋に入り、誰かに救出してもらうことで回復することが可能です。

オバケの能力

・人間よりも速く移動することができる
人間よりも速く移動することができるので、狙いを定めたらほぼほぼ捕まえることが可能です。

・壁や檻をすり抜けることができる
オバケらしく、とてもユニークな能力です。オバケがすり抜けられる壁などがマップ上に存在します。人間を効率的に追い詰めることができます。

・ちびオバケがニンゲンの位置を知らせてくれる
オバケ側には、ちびオバケというサポートキャラクターが付いています。
ちびオバケは自動的にマップ内を探索し、隠れているニンゲンを見つけることができたら、そのニンゲンの場所を教えてくれます。
また、牢屋を見張ってくれたり、ステージによっては、ニンゲンの逃げられる範囲を縮めてくれたりします。

以上の様に、1-1で戦えばオバケの方が完全に有利であるゲームバランスになっていますが、そこをニンゲン側の3人が協力してオバケに勝利するという構成となっています。

今後に期待したいところ

現状、ゲームの内容やゲームバランスにおいては特に不満はないのですが、一つ不満があるとしたら、ニンゲン側の使えるキャラクターが少ないところでしょうか。
他の鬼ごっこ系のゲームでも、使えるキャラクターがアップデートで増えることはよくあることですので、オバケイドロ!でもキャラクターの追加アップデートに期待したいところです。
あとはランタンの種類の追加などもあれば、より長くこのゲームを楽しむことgできそうです。

オバケイドロ!買いか?様子見か?

私個人的な意見ではありますが、オバケイドロ!買い!だと思います。2000円というお買い求めやすい価格で、シンプルながハマるこのゲーム内容はなかなかクオリティが高いかと思います。フレンドと遊ぶこともできますし、Switchならではのジョイコンによるおすそ分けプレイも可能ですので、友達や家族などとも楽しむことが可能です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました