二世帯住宅の間取り・タイプ別、メリット・デメリットまとめ

デザイン

二つの家族が同居する、二世帯住宅。二世帯住宅にはどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。また、費用はどのくらいかかるのでしょう?
この記事では、二世帯住宅を間取り・タイプ別にメリットやデメリットをまとめていきたいと思います。

二世帯住宅とは!?

二世帯住宅とは、二つの家族が同居した住宅のビルディングタイプのことを言います。
ひとえに二世帯住宅と言っても、以下の三つのタイプに分けられます。

  • 完全共用型
  • 部分共用型
  • 完全分離型

それぞれ詳しく見ていきましょう。

二世帯住宅-完全共用型-

二世帯住宅の完全共用型とは、一つの住宅の中で、玄関、トイレやお風呂などの設備を全て共有して暮らすビルディングタイプのことを言います。

完全共用型のメリット
・建築費用を低く抑えられる
・親家族とのコミュニケーションが取りやすい
・将来的に一世帯になった場合に対応がしやすい

完全共用型のデメリット
・親家族、子家族間の間でのプライバシーが確保しづらい

完全共用型は、玄関やトイレ、お風呂といった設備を全て共用とするため、設備はそれぞれ一つで済みます。そのため、他の二世帯住宅のタイプよりも建築費を低く抑えられます。
そして、設備が一つのため、将来的に一世帯になった場合に、間取りに無駄が無いと言えるでしょう。
また、これはメリットでもデメリットでもあるのですが、二家族間の距離がかなり近いのが特徴的です。コミュニケーションが取りやすいとも言えますが、プライバシーが確保しづらい、、
というデメリットでもあると言えます。

二世帯住宅-部分共用型-

二世帯住宅の部分共用型とは、一つの住宅の中で、玄関は共有としますが、親世帯と子世帯が各階に分かれて居住するビルディングタイプです。玄関以外の、トイレやお風呂などの設備は、それぞれの階に1つずつ設置してあることが多いです。

部分共用型のメリット
・親世帯と子世帯の距離感がちょうど良い
・完全分離型と比較して建築費用が低く抑えられる

部分共用型のデメリット
・玄関が一緒のため、帰宅時間などの生活リズムの違いが気になる
・完全分離型に比べると、プライバシー確保がしづらい

部分共用型は、他の二世帯住宅のタイプと比べても二世帯の距離感が遠すぎず、近すぎず、丁度良い関係と言えるかもしれません。また、完全分離型程、設備や空間を分離してはいないので、建築費用も低く抑えられます。
これは完全共用型にも言えるかもしれませんが、玄関が共用だと、帰宅時間の違いや生活リズムの違いがストレスになる可能性があります。

二世帯住宅-完全分離型-

二世帯住宅の完全分離型とは、一つの住宅建築の中で、玄関、トイレ、お風呂などの全ての設備、空間を分離させて二世帯で暮らすビルディングタイプのことです。

完全分離型のメリット
・プライバシーの確保がしやすい
・二世帯で電気代やガス代などを分けられるので計算の心配がいらない
・半分を賃貸として貸せる可能性がある

完全分離型のデメリット
・設備、空間を分けることで、建築費用が高くなる

完全分離型は、他のタイプよりもプライバシーの確保がしやすく、二世帯での電気代やガス代を把握しやすいのがメリットと言えるでしょう。また、設備、空間が完全に分かれていることにより、仮に一世帯となった場合、残りの半分を賃貸として貸せる可能性があるのもメリットの一つです。
完全分離型のデメリットは何と言っても、設備を完全に分けることによって、建築費用が高くなることでしょう。

二世帯住宅の費用

  • 完全共用型 60万円/坪
  • 部分共用型 85万円/坪
  • 完全分離型 100万円/坪

上記に、二世帯住宅(木造)の坪単価をまとめてみました。完全共用型は、設備も1セットなので、
普通の注文住宅と坪単価は大きく変わりありません。
ですが、部分共用型、完全分離型と、設備や空間を分けていくにつれ、坪単価はどんどん上がっていきます。完全分離型となると、一般的な木造注文住宅の約2倍くらいにまでなると考えられます。

二世帯住宅のまとめ

いかがでしたでしょうか。二世帯住宅のメリット、デメリット、相場をタイプ別にまとめてみました。二世帯住宅は、大きな買い物であることは間違いないですが、そこに二つの家族が住む、、というところに重きを置いて検討した方が良いかと思います。
後悔しないた目にも、それぞれ、どのような関係性で生活を送りたいかをよく考えて、間取りやタイプを選択する必要があるかと思います。


コメント

タイトルとURLをコピーしました