吹き抜け空間のメリット・デメリット−新築住宅のアイデア−

デザイン

吹き抜け空間はご存知でしょうか。
例えば二階部分の床を抜いて、一階から二階の天井までの高さがある空間のことです。
この吹き抜け空間ですが、気持ち良さそうな空間ですが、実はデメリットもあるんです。この記事では、吹き抜け空間のメリット、デメリットをまとめていきたいと思います。
新築住宅を建てる際にぜひ参考にしてみたくださいね。

吹き抜け空間のメリット

  • 開放感のある空間を作ることができる。
  • 明るい空間を作ることができる。
  • 住宅全体の風通しが良くなる
  • 家族との距離が近くなる。

以上のこと等が挙げられるかと思います。
それでは、それぞれ見ていきましょう。

開放感のある空間を作ることができる。

そもそも吹き抜け空間とは、記事の冒頭でも説明した通り、複数階分の天井高を持つ空間のことを言います。
そのため、一般の1階天井高よりも天井が高く、開放感のある空間を作ることができます。
吹き抜け空間と接する空間を逆に通常より低く設定するなどして、天井高にメリハリをつけてあげると、吹き抜け空間に出たときにさらに開放感を味わうことができるでしょう。

明るい空間を作ることができる。

次に、光環境についてです。
日当たりのあまりよくない土地に対して二階建ての住宅を建てようとすると、どうしても一階部分の空間が暗くなりがちです。
一階のリビングスペースなどに、吹き抜けを設け、さらに高い位置に採光窓を設けることで、明るく、開放感のある空間を作ることができます。

住宅全体の風通しが良くなる。

環境面からのメリットでいうと、吹き抜けを設けることで、風通しの良い家を作ることができる可能性があります。この場合は、ただ吹き抜け空間を作ればいいのではなく、吹き抜け空間の上部に、通風用の窓を取る必要があります。
暖かい空気は上に昇る性質がありますので、吹き抜けに通風用に窓を設けてあげることで、風の流れができ、風通しの良い空間を作ることができます。

家族との距離が近くなる。

最近の一般的な住宅では、一階にはリビングキッチン、ダイニング、水回りを設け、2階に寝室や子供部屋設けることが多いかと思います。
その場合、1階と2階の関係は断絶していることが多いです。
しかし、1階と2階を繋ぐ吹き抜けの空間があれば、なんとなく家族の気配を感じられるような住宅になります。
さらに、吹き抜けの空間を上がった場所などに、個室ではない書斎などワークスペースを設けると、さらに家族を感じられる住宅になるでしょう。

吹き抜け空間のデメリット

  • 吹き抜け空間は掃除が大変!?
  • 吹き抜け空間は空調の効きが良くない!?
  • 吹き抜け空間は家族との距離が近い!?

以上のデメリットを、それぞれ見ていきましょう。

吹き抜け空間は掃除が大変!?

吹き抜け空間のデメリットとしてまず上げられるのは、掃除の大変さかと思います。
吹き抜け空間は想像しているより、メンテナンスが大変です。
というのも、メリットの部分で話していた、光環境や、風通しの良い環境を作るには、高い位置に窓を取り付ける必要がありましたよね。
この窓、どうやって掃除をするのでしょうか、、。
意外とこの窓の掃除をすることを考えていない設計者の方も多いので、簡単に掃除を行えるような設計にしてもらいましょう。
そうでなければ、わざわざ業者さんを呼ぶ必要もありますので、また出費が出てしまいますよね。

吹き抜け空間は空調の効きが良くない!?

次に、空調問題です。吹き抜け空間は、通常の空間よりも大きな空間なのでエアコンにもそれなりの負担がかかります。さらに冬場などは、暖かい空気は上に昇ると先ほども書きましたが、上からの暖房の効き目はあまり良いとは言えません。
そのために、冬場は下から温めてくれる、床暖房などを設けておくといいかもしれませんね。

吹き抜け空間は家族との距離が近い!?

あれ?こちら項目先ほどメリットのところで出てきましたよね。ですがこれ、人によってはデメリットに感じることもあるのです。吹き抜け空間は1階と2が階繋がった空間なので、一階で話していることが、2階まで筒抜けになってしまう可能性があります。その逆もまた然りです。

吹き抜け空間のまとめ

いかがでしたでしょうか。今回は吹き抜け空間のメリットとデメリットについてまとめてみました。メリットである反面、デメリットも多かったかと思います。
吹き抜け空間をメリットとしてどう捉えるか、どんな生活をしたいのかを考えた上で、吹き抜け空間を作るのを検討した方が良さそうですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました