住宅を建てることになり、いよいよ施工開始、、!というときに「地鎮祭」を行います。
マイホームを建てることなど、おそらく人生で一回、多くて2回くらいで、聞き慣れない言葉かもしれませんね。どうやら地鎮祭をするらしいけど、何のために?何をするの?
何が必要なの?この記事ではそんな地鎮祭についてまとめていきます。
地鎮祭とは
地鎮祭とは、住宅の設計が完了し、実際に土地に住宅を建てる際に行われる儀式の名称です。その土地の神さまを祀り、土地を利用することの許しを得て、工事の無事を祈る儀式です。
神式、仏式、両方ありますが、一般的には神式で行われることが多いようです。もちろん地域や信仰によっても違いますし、必ずやらなければならないという決まりもないので、行うか行わないかはオーナーさんの自由となります。
地鎮祭にはどんな準備が必要なの?
地鎮祭の準備というと
- 神主さんへの依頼
- 日程の調整
- 地鎮祭費用
- 地鎮祭の服装
くらいでしょうか。
それぞれ細く見ていきましょう。
神主さんへの依頼
まず、地鎮祭を行ってくれる神主さんに、地鎮祭の依頼をしましょう。
少し前までは、その土地の神を祀っている神社にお願いすることがメジャーでした。
しかし現在は、その土地から近く、その土地を管轄している神社にお願いすることが多いようです。
日程の調整
どこの神主さんにお願いするかが決まったら、次は日程の調整です。一般的に、地鎮祭は吉日に行うことが多いです。
そのため、日本の吉日と言われる、大安や先勝などにスケジュール調整が出来れば万全の状態と言えるでしょう。
オーナーさん(建て主さん)、工務店、設計事務所、神主さんと、との間でスケジュール調整が必要となりますので、候補日を早めに決めて調整したいですね。
地鎮祭の費用
さて、スケジュールが決まりましたら、次に気になること、準備が必要なこと、、そうです費用ですね。地鎮祭を執り行う費用ですが、一般的な相場では、神主さんに3〜5万円をのし袋に包んでお渡しすることになるかと思います。
お金が絡むことなので、設計事務所などにも実際にどれくらい包めばいいのか相談してみましょう。ちなみに、設計事務所や工務店などの工事関係者には、地鎮祭の費用は必要ありません。
地鎮祭の服装
地鎮祭出席の際の服装は、基本的には制約はございません。
ですが、神さまをお迎えする儀式ではありますので、スーツまでは着なくても、
落ち着いた服装である方が良いと考えられます。
地鎮祭の流れと所要時間
地鎮祭の準備が済みましたら、いよいよ当日です。
で、、結局どのような流れで何をするのでしょう。
1.開式の辞
地鎮祭の開始の挨拶
2.修祓の儀(しゅうばつのぎ)
地鎮祭の儀式をスタートするために、参列者や、お供え物を清める儀です。
3.後神の儀
祭壇に立てた神籬に、その土地の神さまを迎える儀式です。
4.献饌
神様に祭壇のお供え物を食べてもらう儀式です。
ここで水と酒の容器の蓋を外します。
5.祝詞奏上(のりとそうじょう)
その土地に新たに建物を建てることを神様に報告します。
そして工事の安全を祈る祝詞を奏上します。
6.四方祓(しほうはらい)
言葉の通り、土地の四隅のお祓いをして清めます。
7.地鎮の儀
斎鎌(いみかま)を使った刈初(かりそめ)、斎鋤(いみすき)を使った穿初(うがちぞめ)、斎鍬(いみくわ)を使った鍬入(くわいれ)という作業が行われます。
8.玉串奉奠(たまぐしほうてん)
神前に玉串を奉り拝礼します。
9.撤饌(てっせん)
水とお酒の容器の蓋をして、神様へのお供え物をお下げします。
10.昇神の儀(しょうじんのぎ)
神籬にお迎えしていた神さまをもとの御座所に送る儀式です。
11.閉式の辞(へいしきのじ)
地鎮祭の終わりの挨拶です。
12.神酒拝戴(しんしゅはいたい)
土器(かわらけ)の杯にお神酒を注いで、神主さんの合図で乾杯をします。
長くなりましたが、以上が地鎮祭の流れです。
そしてここまでで、約20分くらいの儀式になります。
祭壇の撤収もありますので、それを含めると、約一時間くらいで儀式が終了します。
まとめ
いかがだったでしょうか。地鎮祭の準備や、流れについてまとめていきました。
この地鎮祭の流れですが、完全に理解されていなくても、工務店さんや、設計事務所さんが取り仕切ってくれますので、安心してくださいね。
ですが、内容を理解しておくことで、より儀式を意味のあるものとして行うことができるでしょう。
コメント