賃貸と分譲、メリットとデメリットまとめ

デザイン

マイホームに、マンションを選択したとき、次に迫られる選択は、「賃貸or分譲」ですよね。
この記事では、賃貸と分譲それぞれのメリット、デメリットをまとめていきたいと思います。

賃貸のメリット

  • 初期費用が少なくて済む
  • ライフスタイルに合わせていつでも引越し可能

初期費用が少なくて済む
まず賃貸のメリットと言えば、初期費用の低さですね。
賃貸の初期費用と言えば、敷金、礼金、それと引越し代金くらいではないでょうか。
分譲購入には、購入費の2割程の頭金を準備する必要がありますので、初期費用が少ないのは、貸のメリットと言えます。

ライフスタイルに合わせていつでも引越し可能
次に上げられるメリットは、引越しのしやすさです。
部屋は借りているだけですので、引き払うのは簡単な手続きで済みます。
子供ができたり、その子供が成長してきたとき、今まで住んでいた間取りで対応出来るでしょうか?子供が家を出た後、今までの間取りに無駄は無いでしょうか?
そのようなときは、自分たちに合った別の賃貸物件に引っ越してしまう、、
という選択肢をとることができます。

賃貸のデメリット

  • ずっとお金を払い続けなければならない
  • 資産にならない
  • 建物や設備のグレードが分譲に劣る

ずっとお金を払い続けなければならない
賃貸物件に住むということは、その部屋が永遠に自分のものになることはなく、ただただ住んでいる間はお金を支払う必要があります。まとまった収入が得られなくなってしまう老後もずっと賃貸の料金を払う生活になります。

資産にならない
これは、前の項の内容にも近いですが、賃貸住宅は、いくらお金を払い続けても、自分の資産になることはありません。分譲住宅を購入してしまえば、もし仮にその家を引き払う決断をした場合に、その部屋を売るという選択をすることができます。
その場合は、購入にかかったお金のいくらかは戻ってきますよね。
しかし、賃貸住宅はいくらお金を払って、長年住んだとしても、引き払うときには何も残らないのです。

建物や設備のグレードが分譲に劣る
賃貸住宅と、分譲住宅では、ターゲットが全く異なります。
当たり前のことですが、賃貸住宅は、家を借りたい人を相手にします。
賃貸住宅は、オーナーが投資のために行なっている商売ですので、少ない投資で最大の利益を得ようと考えますよね。そのため、賃貸住宅のグレードは最低限で、、と考えるオーナーさんは多いと言えるでしょう。
一方で、分譲住宅は、そこに一生住み続ける人を相手にします。
そうしたときには当然、一生住み続けられる、、と思って頂けるように設備や建築構造などのグレードを上げるということは考えられますよね。

分譲のメリット

  • ローンを払い終えれば、毎月の支払いがなくなる
  • 人生設計がしやすい
  • 間取りに手を加えることが可能
  • 管理が行き届いている

ローンを払い終えれば、毎月の支払いがなくなる
賃貸住宅とは対照的に、ローンを払い終えてしまえば、その後、居住費として当てられていたお金を払わなくて良くなるのです。
それであれば、収入が減った老後であっても、安心して暮らすことができますよね。

人生設計がしやすい
これはどういうことかと言いますと、人生での大きなお金の出費として不安なのが、居住費、教育費、老後の生活費などがあると思います。確かに子供がどこの学校へ行き、どれくらいの教育費がかかるかは、その時々にならなければ分かりませんし、老後の生活費だって、我々が歳をとった際に、年金がもらえるかどうかも分かりません。
ですが、分譲住宅を購入してしまえば、居住費に関しては先に決めることができ、それに伴って教育費や老後の蓄えの準備をすることができますよね。

間取りに手を加えることが可能
分譲住宅は、ライフスタイルが大きく変わった際に、引っ越すという選択はしづらいかもしれませんが、間取りに手を加えるという選択をすることはできます。
購入した時点で、その部屋のオーナーはあなたですから、部屋を改修するのも自由(制約がある場合もありますが)、部屋を貸し出すことも自由となります。
マンションでありつつ、自分の好きなインテリアに間取りを変更できるのは大きなメリットと言えるでしょう。

管理が行き届いている
分譲住宅の多くは、通常の賃貸住宅よりも多くの管理費を払うことになります。
その管理費は、管理会社に納められ、手厚いサービスや管理を受けることができます。
例えば24時間ゴミ出しが可能であったり、共用空間は常に掃除が行き届いていたり、
生活していて不便に思うことが少ないかもしれません。

分譲住宅のデメリット

  • 初期費用が多くかかる
  • 修繕費用を計画的に積み立てる必要がある

初期費用が多くかかる
分譲住宅の購入にはまず、購入費の2割程度の頭金が必要となります。
例えば、3000万円の分譲住宅を購入しようとすると、まず頭金として600万円も必要となるのです。これって結構ハードルが高いと思いませんか?分譲住宅の購入は、ローンを組めば問題ないと思いがちですが、ある程度の蓄えがなければ、頭金を払うことができないのです。

修繕費用を計画的に積み立てる必要がある
賃貸住宅であれば、どこか設備の不具合があれば、オーナーさんに相談すれば、こちらに不備がない限り、オーナーさんが修繕の費用を負担してくれます。
しかし、分譲住宅のオーナーは自分なので、設備の不具合などが起こった際には、自らの出費で修繕することになります。計画的に修繕費を積み立てていなければ、突然お風呂などの重要な設備が故障した時などに対応できない可能性があります。
ちなみにユニットバスの取り換えは100〜150万円もかかります、、。

まとめ

いかがだったでしょうか。賃貸マンションと、分譲マンションのメリットとデメリットをまとめてみました。転勤が多かったり、たくさんの子供が欲しいなどと考えている方には、その時々の状況に柔軟に対応できる賃貸住宅の方が向いている可能性があります。
また、転勤などの可能性が低く、もう子供も成長して家族構成が安定している方には、分譲住宅があっているかもしれませんね。

それでは賃貸住宅と分譲住宅、結局どっちがお得なのでしょうか?
これについては、また記事にまとめたいと思います。


コメント

タイトルとURLをコピーしました