新居を探す際、マンションと戸建て、どちらを選ぶのが正解なのか。
このページでは以下の10項目からマンションと戸建てを徹底比較していこうと思います。
- 購入価格
- 資産価値
- 維持費
- 固定資産税
- 駐車場代
マンションと戸建て 徹底比較-環境編-
- 間取りの自由度
- リフォーム、リノベーション
- 住み心地の良さ
- プライバシー
- バリアフリー
以上の10項目から、マンションと戸建てを徹底比較していきます。
この記事は、環境編です。
マンションと戸建ての間取りの自由度
マンションと戸建てでは間取りの自由度が異なります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
マンションの間取りの自由度
マンションの場合では、既に設計されたマンションの部屋を「探す」「選ぶ」という形をとります。どの間取りが自分達の生活に合うのか、多くの情報を手に入れ、自分達に合ったマンションを探していきます。そのため賃貸住宅を探す作業とさほど変わりません。マンションは星の数ほどありますが、間取りの「自由度」という点では限られてくるでしょう。
しかし昨今では、マンションのように一つの敷地に集団で住みながら、ある程度自分の好きな間取りに設計できる「コーポラティブハウス」という形式があります。
ここで説明すると長くなってしまうので別の記事に書くことにします。
戸建ての間取りの自由度
戸建ての場合は、戸建て住宅を購入する形式によって異なります。
- 注文住宅
- 建売分譲住宅
注文住宅の場合は、土地が無い場合は、土地を探すところから設計士さんと打ち合わせを重ね、1から住宅の間取りを考えることができるので、自由度が高いと言えます。
一方、建売分譲住宅は、土地と、既に設計された住宅がセットで売りに出されます。オプションということで内装を好みに変更できる場合もありますが、間取りの自由度でいうとマンションとあまり変わらないのでは無いでしょうか。好きな間取りの住宅を探すという形になります。
マンションと戸建て、比較してみると、形式にもよりますが、戸建て住宅の方が間取りの自由度が高いことが分かりますね。
マンションと戸建てのリフォーム、リノベーション
中古のマンション、戸建て住宅を買った時、もしくは購入したマンション、戸建て住宅が劣化して行った場合、リノベーションという形で、空間を生まれ変わらせることができます。では、マンションと戸建てではどう違うのか見ていきましょう。
マンションをリノベーションする場合
マンションの場合、まずはオーナーの許可が必要となります。また、マンションの構造にもよりますが、どこの壁を抜いていいのか、どこを改造していいのか、制約が多くなります。
(住んでいる壁のすぐ裏には別の世帯もありますしね。)
戸建て住宅をリノベーションする場合
戸建て住宅の場合、オーナーは完全に自分ですし、建築基準法に違反しない限りであれば、好きに間取りの変更が可能となります。その際は、できればその住宅を設計して頂いた設計士さん、設計事務所と相談して進めていくのが良いでしょう。
リノベーションの観点からマンションと戸建てを比較してみると、戸建て住宅の方が自由度が高いことが分かりますね。
マンションと戸建ての住み心地の良さ
次に、実際住んでみるとどちらの方が住み心地が良いのか、比較していきたいと思います。
マンションの住み心地
マンションにおける住み心地の良さは
- 眺望
- 管理、サービス
- コミュニケーション
以上三つに依存していると考えます。もちろん下の階よりも上の階方が、眺望が良く気持ちが良いですし、日当たりもいいことが多いです。しかしこれは、上に住むか下に住むか、、あなたの性格やライフスタイルに合った方を選択すればいいと思います。自分に合っている方が、良い住み心地に繋がりますから。
また、マンションは管理やサービスが行き届いていることが多いため、住み心地が良いと言えます。例えば、24時間のゴミ回収や、留守の時に代わりに宅配便を受け取ってくれるサービスなどです。l
さらにマンションには共有のスペースや小さな公園などが整備されていることもあるため、同じマンションの人とのコミュニケーションや、情報交換がしやすいです。それは住み心地を良くすることに繋がっていきますよね。
戸建て住宅の住み心地
戸建て住宅の住み心地は、その住宅の立地、設計に大きく依存します。
基本的にはサービスなどは無いですし、ゴミは決まった日に出さなければなりませんし、留守の日に宅配便を受け取ってくれる人もいません。
さらに日当たりや眺望なども、その立地に大きく依存してくるため、立地条件はかなり重要になってくるでしょう。
もし仮に悪条件の立地であるとすれば、設計で補う、、という方法があります。その場合、注文住宅という形になります。建築家さんはどんなに悪条件な立地にも住み心地の良い最適な形を作れるよう努力してくれるので心強いです。
住み心地の良さでいうと、立地や設計に大きく依存しますが、サービスや管理の面から見ると、マンションの方がやや有利でしょうか。
マンションと戸建てのプライバシー
マンションと戸建てのプライバシーについて比較していきたいと思います。
マンションの場合
マンションの場合は、まず共用のエントランスに鍵がかかっていることが多いですよね。何階に住むかで、防犯上のプライバシーのレベルは変わってきますが、共用のエントランスがあることはかなり心強いかと思います。
防犯とは別に、私生活のプライバシーについて書くと、マンションの場合はお隣さんと壁一枚でしか隔たれていませんから、生活音が隣に流れる、、ということも無くはありません。
戸建ての場合
戸建て住宅の場合は、玄関が直接外部とのやりとりの場所になることや、場合によっては道から低層部の窓を通して部屋の中が見えてしまったりと、防犯上マンションより良いとは言えません。
しかし、普段生活するにあたり、お隣さんは、隣の敷地で生活しているはずなので、よっぽどのことがない限り、生活音などが近隣の人に聞かれているなんてことはないでしょう。
玄関の位置や窓の位置も注文住宅であれば工夫して最適な形に設計することが可能です。
プライバシーに関しては、防犯面ではマンションが有利、日常生活面では戸建て住宅が有利と考えることができる。
マンションと戸建てのバリアフリー
最後に、バリアフリーについて比較していきましょう。
マンションの場合
マンションの場合は比較的バリアフリー性能が高いと言えるかと思います。何階に住んでいたとしても、エレベーターがついていることがほとんどですし、その点は心配いらないかと思います。さらにほとんどのマンションでは、1フロアに住戸がフラットに展開されているので、仮に車椅子で生活をすることになっても問題ないかと思います。
例外として、マンションでも、メゾネット住戸(部屋の中に階段があり、2層構造で縦に展開する住戸)というものがありますが、こちらはバリアフリーには向いていないかと思います。
戸建て住宅の場合
戸建て住宅の場合は、2階建、3階建であることがほとんどです。そのため、バリアフリーという観点から見た場合にはマンションに劣ってしまう可能性があります。
戸建て住宅にもエレベーターをつけることが可能ですが、エレベーターを一個設置するのに大きな面積と費用が必要になるため、あまり合理的とは言えません。
それでも、注文住宅であればスロープを設計するなどして、バリアフリーに配慮した住宅を設計することが可能です。
マンションと戸建てでは、比較的マンションの方がバリアフリーに強い。設計によっては戸建て住宅でもバリアフリーが可能。
環境編まとめ
以上、比較してきましたが、マンション、戸建てでそれぞれメリット、デメリットがありましたね。結果的にはどちらが良いと言えるものでは無く、結局は自分のライフスタイルに合った方を選ぶのが良いかと思います。この記事ではそのどちらかを選ぶための知識をご提供したつもりです!
しかし、戸建ての注文住宅の場合は、環境編の全ての項目を魅力的にできる可能性がありましたね。じゃあそんな素敵な戸建注文住宅、、いくらかかるの、、?
こちらは別の記事で書いていきたいと思います!
コメント